能書き
金田プリによるADに比べてCDPの音がプアー過ぎるので、評判のOSコンでかためたDACを2種類作成しました。
評判といってもOSコンは、スイッチング・レギュレータ用に開発されたコンデンサで、メーカーは決してオーディオ用 に作った物ではないと言う事を聞いています。
作った2種類は、TYPE1とTYPE2とし、TYPE1はOSコンを試すために、2種類のケミコンで2台作って比べました。
デジタル回路基板を全部自分で配線するのはメンドウなので、TYPE1,TYPE2共に入手可能な基板で作れるDACです。
TYPE2は、TYPE1の結果が良かったので作ったもので、良い方をメインにするつもりだったのですが、 やはり物量を投入したTYPE2の方が良くなりましたので、現在はTYPE2しか使っていません。
2000/03/21更新
実験当時のCDトランスポートは、PHILIPS LHH500(改)でした。現在は、CD-ROMドライブのトランスポートとデザインをトランスポートと同じにしたTYPE2を使っています。
![]() | ![]() |
上がDAC 下がトランスポート |