TYPE1
秋月電子の基板キットを使ったDAC
3,500円で売っている秋月電子のDACキットのケミコンを全てブラックゲート・ケミコン(以下BG)にしたものと、
サンヨーのOSコンデンサにしたものを2種類作りました。
(ただしカップリングは、シーメンスとEROのフイルムコン)
残念ながらこのキットは既に完売のようです。簡単にDACの実験ができる安い部材が減っていくのは悲しいことです。
安いといっても、各ステージ毎に3端子のローカルレギュレーターが載っていますし、結構、ツボを押さえた良く
できた基板だと思います。
残念なのは、±電源になっていないため出力のカップリングコンデンサが省略できないことでしょう。
全てBGを使用したDAC
シブイ音でした。LHH500より切れは良いです。まあ、3,500円でも結構な音が出るではないかという印象。
全てOSコンにしたDAC
目の覚めるような立ち上がりの良い音です。オールBG版とは同じDACとは思えません。
薄めですが芯の有る弾む低音,ハデ目の切れの良い中高音です。
総じてド派手な音ですが、完全にLHH500オリジナルDACを超えています。
唯一、LHH500の方が音場が広く、雰囲気が出ます。
TYPE1総評
さすがにOSコン版でも広がりが少々不足するというDACの特徴が共通して音に出ていますが下手なメーカー製を遥かに凌ぐ音だと思います。
OSコンは、今までの電解コンデンサとはチガウと十分に思わせる音です。
1997/ 5/17 追記
TYPE1の方がTYPE2より中低音の芯がしっかりしていると思っていたのですが、カップリングコンデンサの癖でした。
カップリングを変えただけで、変ってしまいました。
今後の改良
バッファー(LPF)部が単一電源のためカップリングコンデンサーが省略できないので、バッファー部を別基板で
作る。(当然、電源も別になる)
カップリングコンデンサが1つになれば低域がもう少し伸びるかもしれない。
もどる