レコードは、偏芯やソリによって超低域でアンプがゆさぶられます。
数Hz以下の超低周波はアンプの動作点を変え、電源をもゆさぶります。
電源変動に弱い半導体アンプは混変調ひずみを盛大に発生してしまいます。
だいたい、レコードを再生するのにサブソニックフィルターが必要な事自体が
そのアンプが混変調ひずみに弱いと証明しているようなものです。
混変調ひずみを発生しないアンプは、レコードのそりに合わせてスピーカーのコーン紙を揺さぶったりしません。
コーン紙が揺さぶられるのは、アンプが混変調ひずみでレコードのそりを必要以上に出力に出してしまっているからです。
混変調ひずみが発生したら最後、中高音も一緒に揺さぶられて無残な音になります。
メーカーが真空管アンプから半導体アンプに変わった時点でレコードの寿命は終わったのかもしれません。
ちなみに金田式アンプは、電源変動にメッポウ強いからまともなAD再生ができるのだと思うわけです。
ADをまともに再生するには、電源変動に強いアンプが必要です。
だからメーカー製半導体アンプしか聞いた事の無い人に、CDよりADの方が音が良いと言っても釈迦に説法なわけです。
ADの音の方が良いといってる評論家が真空管アンプを使っているかどうかは知りません。