2000/07/14更新
下記では、GOAのローパワーアンプが現用アンプと書きましたが、スピーカーがDDDS7に換わったため、現用アンプは再びNo.144になりました。
DDDS7は、OSコンを使ってもプアな電源のGOAでは駆動できませんでした。やはりGOAはバッテリードライブしないとダメ?
しかし、昔は大容量ケミコンで音の良い物は存在せず、バッテリー(GOA※)アンプのAC電源駆動は諦めていましたが、今ではOSコンがあります。だがOSコンには高耐圧がありません。
3Wayマルチアンプ時代に中高音用に使っていた、10W足らずのバッテリーアンプなら±15Vあれば動作するし、16V耐圧のOSコンが使えます。試しに小さな一般用トランスとOSコンによる電源でGAO※アンプを鳴らしてみたら小音量時はNo.144より良いので大音量はこの際、犠牲にして10W足らずのGOAアンプをメインに使用することに決定してしまいました。
低音は、大出力のNo.144の方がさすがに良いですが、GOAアンプの方が小音量でも艶やかな中高音を聞かしてくれます。大出力と小音量の両立は、金田アンプでも難しい様です。
![]() |
金田式の番号で言うとNo.100前後の回路です。 初段は、FD1841(2N3954)、終段は、2N3055,MJ2955 使用 プッシュプルレギュレータは、パーツが無いため無し(1セットあるけどプリで使っちゃってます)
このアンプは、過去に夏場の事故を起こしたことがあるので、小型のヒートシンクと後部に小型の排気ファンを付けてあります。 |