もちろんアルパインのDDDriveスピーカーの最新版です コイズミ無線には、限定品との表示が有りました。 ボイスコイル内周部から磁性材料を排除した空芯型磁気回路だそうです。 |
![]() |
16cmシングルコーン・フルレンジ インピーダンス:6Ω 最低共振周波数(fo):58Hz 再生周波数帯域:fo〜20,000Hz 耐入力:15W(rms),45W(peak) 能率:88db/W/m |
樹脂フレームに小さな磁気回路は、DDDS5以来そのまま。コーン紙が青いです。 | |
![]() | ![]() |
![]() |
いつものキャビネットですが、DDDS7は低音が豊かなので今回はダクトを吸音材で塞いで密閉で使うことにしました。 密閉で使ってみて気づいたことですが、バスレフより立体的な表現がずっと良い事が判りました。どうもバスレフは、ポートから漏れる位相のずれた中音が悪さをしているようで立体的な音の再生を阻んでいたようです。もうバスレフは使う気になりません。 バスレフを使うときは、中音の漏れない構造のポートを考えないと・・・・・。 ドロンコーンなら漏れないかもしれないので、そのうち試そうかと思っています。 肝心な音ですが、既にDDDS5が手元に無いため聞き比べはできないのですが、DDDS5の不満な点が全て解消されていています。もちろんP610MBに換わって常用スピーカーになりました。高音もツィーターの必要性を感じません。
追伸: |