電源部の作成
私は根性無しなのでヒューズを付けてしまいました
電源部ケース底板加工
50ページの写真は裏返しであった
これが正しい姿
コンデンサーがケースに収まらないのであった!!
未配線ならケースに収まるが、ラグ端子をコンデンサーの電極にネジ止めすると、ネジ頭とラグ端子の厚みが
コンデンサーの高さに加わって天板に接触してしまう事が判明。
ラグ端子が2つまでなら接触しないが、記事の写真では4つネジ止めされている。
(4つだと接触どころか、天板が閉まらない)
ちなみにコンデンサーは、記事と同一の型番と容量なのにである(何故だ?)。
たとえラグ2つで配線できたとしても、天板に重量物を載せたらシナッてショートしないとも限らないので
底板にコンデンサーの穴を開けてコンデンサを突き出させた。
底板を裏から見た図
ドリルとヤスリだけで、この穴を開けるのは辛かった。
トランスのケーブルをペアに撚る
トランスから同じ色のケーブルが多数出ているためテスターでペアをチェックしながら2本ずつ撚る。
6.3Vラインは、青黒ペアで4組も出ているので、もうゴッチャゴチャ。

配線
底板だけの状態で、電源スイッチ,LED等ケースへの配線を除き配線した。
10Pハモニカ端子は、今回未使用の線を収容しただけで一杯になってしまった。

不足したもの
- 10Pハモニカ端子取付けネジ,ブリッジ(GBPC2504)取付けネジ(手持ち3mmx15mmネジ使用)
- LEDへの配線と抵抗6.8KΩを取り付ける3Pのラグ端子が50ページの写真には見えるが入っていなかった。
(手持ち部品使用)

- また、トランスのグランドと電源のグランドをシャーシに落とすラグ端子が50ページの写真には見えるが、
やはり入っていなかった。(手持ち部品使用)
ケース(フレーム)の取付け
ケースにAC電源ライン,DC電源出力ライン(+48V),電源SW,ヒューズを配線しておき、かぶせた。

残りのケーブルを配線
DC出力ライン→コンデンサ
電源SW→トランス
LED→3Pラグ端子
ヒューズ→トランス

完成
各電圧チェック
前
感想
- フロントとリアパネル(実は側板)は、厚くて固くてリマーで穴を広げようとすると手にマメ!
- ケースをかぶしてしまうと底の方の配線は、もぅ大変!!
底板を付けちゃうとフロントパネル,リアパネル共に外せなくなるのでメンテ性は、悪いと言わざるをえません。
補足の図
戻る