アンプ部の制作


パネルの穴空け


SW取付けサブパネルの作成


ヒートシンクの加工


FETの熱結合


基板の制作

  1. 部品の取付け
    表面に部品を全部チョンズケで配置してしまう
    素子の足を折り曲げての配線は一切しなかった
    RやCの極性は下図参照
  2. 配線
    モガミ2497素線7本撚りと19本撚りで配線
    撚り線を作る
各素子の極性

ケース内配線


調整


大完成


パーツセット以外に必要だったもの

  1. UHC MOS-FETと絶縁マイラーに塗るシリコングリス
  2. 3mmボルト
  3. アルミ板(1mm厚使用)

放熱用の穴について(1997/ 1/25追加)


しっかしぃ、このケースのデザインは好きになれないっす。だいたい黒は好きぢゃないの。
それでいて天板が白っつうのも変!そのうち夏に向けて天板は黒のパンチングペタルに変えて、フロントパネルを白に変えたいっす。
(リアパネルは黒が正しいのでそのままが良い)


1998/9/5
今年の夏は、このアンプの不幸な事故の報告が2件ありました。
いずれも熱暴走によるSPを道連れにした破損事故です。

やはり、金田式アンプは究極の音と危険性が表裏一体のマニアックなアンプです。
くれぐれも過熱には注意して使うことをお勧めします。場合によっては、記事中の推奨アイドリング電流値より低めに調整したり、より大きなヒートシンクに交換する必要があるかもしれません。


戻る